PR

カフェ開業の資金の集め方!融資や補助金、クラウドファンディングについて

カフェ資金 資金やお金の話

カフェを開業するのに絶対に必要なのが資金、つまりお金です。

開業にあたって必要な資金はだいたい600~1,200万、居抜きなら300万円~からと言われます。

ただ、この金額は個人で簡単に集められる額ではありません。

そこでこの記事では主に4つに分けてカフェ開業資金を集める方法をお話します。

カフェの開業資金の調達方法

  1. 自己資金を貯める
  2. 融資を受ける
  3. 出資してもらう
  4. 補助金や助成金

資金集めは、どれかひとつをやればOKというわけではありません。

それぞれを組み合わせることによってお金を集める必要があります。それぞれご自身に合った方法を探してみてください。

スポンサーリンク

基本のお金の集め方 自己資金をためる

当然と言えば当然の方法。自己資金をためるのは、まずカフェ開業にあたって一番基礎となる手段です。

自己資金がなければ融資は受けられませんし、自己資金である程度の開業のめどがついていなければ、投資なども受けられません。

どんなに低資金で開業するとしても、100~200万円は自己資金がほしいところ。

ただ、自己資金のため方も人によっていくつかのパターンに分かれるのでご紹介します。

  1. サラリーマンを続けて、比較的高収入のところで貯金しながらセミナー通い
  2. 飲食店など、修行しながら賃金がもらえるお店でアルバイト
  3. マルシェや間借りイベントなど、「週末起業」で認知度と収益を上げる

以上です。

意外と自己資金をためると一口に言っても、選択肢があって驚かれるかもしれません。

どれが最高と言うことはありません。どれもメリット・デメリットがあります。

1番と2番のメリット・デメリットについては、下記の記事で紹介しているのでご覧ください。

マルシェや間借りでお金をためるとは?

そしてもう一つの選択肢が3番のマルシェ出店や間借りイベントなどで「週末起業」をしながらカフェ開業の準備をすることです。

意外と、自己資金をためるというときに、この選択肢がすぐに出てくる人は少ないです。

この方法のメリットとデメリットは下記の通り。

メリット

  1. 売上を上げると同時に認知度を上げられる
  2. リスクが少ない
  3. 一時的とはいえ、店舗を一人で回すため、オペレーションがみにつく

デメリット

  1. 少額とはいえ初期投資が必要[10万円程度]
  2. イベントを探す、荷物を搬入出するなど、準備の手間がかかる
  3. 自己資金がたまるかは自分次第
  4. 成果が出るまで時間がかかる

こう見ても分かるように、週末起業はプチとはいえ、起業は起業

すべて自分で考えて、すべて自分で実践しないといけないだけに、「自己資金をためる」という目的だけで言えば、必ずしも効率的とは言えません

マルシェ出店でお金をためるメリットとは?

一方で、経営の練習になるのは間違ありません。そしてなにより「忙しいお店を一人で回す」感覚は間違いなくつきます。

また、カフェを本オープンする前から、ファンがついてのは大きいです。

「いまの本業の収入をいきなり失うのは怖いが、カフェ開業までの準備もしていきたい」

という、よく言えばいいとこどりの手段をお考えの方にはピッタリの方法と言えます。

ただし、リスクがいくら低いとはいえ事業は事業。初期投資も備品類で10万円ほどは必要になりますし、毎回の出店料などもあります。

赤字になる可能性があることもお忘れなく。

マルシェ出店の方法について知りたい方は、わたしの書いた本で詳しく書いているので、よかったらご覧ください。

イベント運営担当者がマルシェの公式アカウントなどで、「出店者に読んでもらいたい」と言って、シェアしてくれた内容。

ですので、マルシェで売上づくりを考えている方には間違いなく役に立つと思われます。

自己資金のお金をもとに融資を受ける

カフェはたいてい創業資金が600~1,200万円ぐらいが相場。この金額は、自己資金で賄うのが難しいでしょう。

そうなると出てくるのが、融資という手段です。

融資

融資を受けるときは、主に2つの方法があります。

「銀行から融資を受ける」方法と「公庫から融資を受ける方法です。それぞれメリットとデメリットがあります。

公庫[日本政策金融公庫]とは?

日本政策金融公庫とは、民間金融機関の取り組みを補完し、日本の中小企業・小規模事業者や農林漁業者など、事業に取り組む方々を支援する政策金融機関です。

https://jfc-guide.com/financing-guide/751/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BF%E7%AD%96%E9%87%91%E8%9E%8D%E5%85%AC%E5%BA%AB%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%B0%91%E9%96%93%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AE,%E3%82%92%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

銀行から融資を受けるメリット・デメリット

  1. 融資金額が大きいときは銀行のほうが有利
  2. 商工会議所などと提携していると利率が安い
  3. 一度融資を受けると、その後の商談会などに呼んでもらえるなどの特典
  4. 自己資金がある程度ないと融資が下りない可能性
  5. 返済期間が公庫よりも短め

公庫から融資を受けるメリット・デメリット

  1. 比較的少額の融資から相談できる
  2. 創業支援を目的としているので、新規で相談しやすい
  3. 自己資金が少なめでも相談しやすい
  4. 返済期間が長め
  5. 融資が下りるまで比較的短め
  6. 創業時に、高額の融資は相談しづらい

一般的に、カフェのような小規模融資の場合、銀行よりも公庫に相談に行く人のほうが多い印象です。

ただ、商工会議所とのお付き合いの関係で、地元の信金や地銀に融資の相談をされる方もいらっしゃいます。

いずれにせよ、間違いなく自分1人で判断できることではありません。自治体でやっている「創業セミナー」や地元の商工会議所へ相談に行くのが間違いないでしょう。
※相談に行くと、利率が安くなる場合が多いです

創業塾 |名古屋商工会議所

※名古屋市の例

出資してもらいお金を集める

「自己資金をためる」「融資を受ける」に比べればマイナーですが、「出資してもらう」も昔からメジャーな資金集めの方法です。

出資してもらうにも主に2つの選択肢があります。

1つは、家族や親せき、友人など身近な人から出資してもらう方法です。人にもよりますが、100~200万円ほど両親にかりて開業するという人は少なくないでしょう。

ちなみに、「親に借りたお金を自己資金に入れてください」と書いているサイトなどもありますが、「親に借りたお金」は自己資金ではなく知人からの融資

融資の申し込みの時には明確に分かれているのでお気をつけください。

出資

もう1つは他人から出資してもらう方法です。特に、飲食業の場合はクラウドファンディングで出資してもらうことが一般的です。

クラウドファンディングでカフェ開業資金を集める

クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」ことを指しています。
資金調達といえば、一般的に金融機関からの借入や関係者・ベンチャーキャピタルによる出資などがあげられます。
クラウドファンディングは、そういった資金調達にはない「手軽さ」や「拡散性の高さ」、「テストマーケティングにも使える有用性」といった点が魅力的な新たな資金調達の仕組みとして近年注目されています。

https://camp-fire.jp/academy/articles/article-1

クラウドファンディングのメリットは、他人から出資をしてもらうと同時に、認知度アップも狙えること。

「〇〇年××月にカフェをオープンするので出資してください!」と発信すること自体が、すでにカフェオープンのPRにもなっています。

最近では、出資が目的というより、こうした宣伝を目的としている方も増えているぐらい。

あえてクラウドファンディングの目標額を少なくし、達成率〇〇%の人気店!と引っ提げてPRに使うお店なども増えています。

おすすめのクラウドファンディングサービスはREADYFOR(レディーフォー)。

業界最大手クラスなうえ、カフェに特化したクラウドファンディングも行っています。

クラウドファンディングのデメリットはあまりお金が集まらないこと

ただし、クラウドファンディングのデメリットもあります。

  1. 応援してくれる人がいない場合ムダに終わる
  2. 事前告知や準備が成功・失敗のほぼ90%以上を決める
  3. ほとんどの人はお金が集まらない
  4. 社会的インパクトが重要

以上です。

厳密に言うと、クラウドファンディングに”失敗”はありません

オープン前にお店の認知度が少しでも上がることを考えれば、わたしはすべての店舗で実施すべき方法だとも思っています。

一方で、「気合を入れたわりに大してお金が集まらなかった」なんてことは普通にありえます。

たとえば、この記事を読んでいるあなたは、友人でも知人でも誰かのクラウドファンディング企画に投資をしたことは一度でもあったでしょうか?

私はせいぜい2,3度で、それも付き合いのある取引先の方が実施していたときぐらいです。つまり、“広い意味での身内”にお金を投資したぐらいです。

実際、クラウドファンディングの運営側の方にもそういった批判はあるよう。

クラファンって身内でお金が回ってるだけじゃないの?と聞かれるので考えてみた。|岡本ナオト
FAAVO名古屋栄も段々と面白いプロジェクトが集まりだして、プラットフォーム・キュレーター側にいる僕たちも経験値が上がってきました。そこで初めて見えてくることもあります。 今回は、クラウドファンディングをあまりよく思わない人や、無理に支援を...

ただ、私はそれでもクラウドファンディングがやれる機会があるなら、すべてのカフェがやる意味はあると思います。

その際は

  • ほかの方がどんな案件をやっていて
  • どんなリターンをしているのか

を入念に調べることは忘れずに。

補助金や助成金を使ってお金の負担を減らす

最後は補助金や助成金を使う方法です。

補助金や助成金については、厳密に言えば”資金調達の手段”ではありません。

なぜなら、助成金や補助金はあくまで物品を購入した代金の一部、スタッフに払った給料の一部をあとから給付されるサービス。

つまり、必要な開業資金は自分で、もしくは融資で持っておく必要があることにご注意ください。

そのうえで、自分が使える補助金・助成金を探したい方は、弥生の「資金調達ナビ」に登録をおすすめします。

資金調達ナビでは、自分の住んでいる地域などで、使える補助金を検索すると、一覧で使える(可能性のある)補助金・助成金が一括で出てきます。

たとえば、愛知県の2023年の現状なら下記の通り。

使える補助金や助成金は会員登録をしなくても閲覧できます。

ただ、会員登録していないと県単位でしか検索できないため、”〇〇市のみ”など、関係のない支援金情報もたくさん入ってきます。

無料会員登録すれば、自分の条件にあった補助金や助成金だけが閲覧できるのでおすすめですよ。

カフェ開業の資金集めについて まとめ

いかがでしょうか?

カフェ開業の資金集めと言われると、どうにもイメージがつかないという方も多いでしょう。本記事を読まれて、イメージはつきましたでしょうか?

カフェ開業はきちんとした収入を狙うと、決して甘くありません

一方で、きちんと計画を立てて取り組めば怖いものでもないのです。

きちんと資金集めをして、きちんとしたカフェを作る。そうすれば、きっとカフェ経営は手痛い失敗をすることはないでしょう。

あなたのカフェ開業の資金計画に役立つ記事になっていれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました