喫茶店とカフェ。
ほとんど似たような施設ですし、このサイトでもあまり区別して使い分けてはいません。
ですが、喫茶店とカフェに違いはあるのでしょうか?
法的な面や世間一般のイメージから、その違いについて説明します。
喫茶店とカフェの法的な違い
古いサイトなどではまだ間違った情報を載せていたことがあります。
ただ、2021年6月以降、喫茶店とカフェに現在、法的な言葉の意味の違いはありません。
では、それまではどんな違いがあるのでしょうか?
喫茶店とカフェの法的な違い(2021年5月まで)
喫茶店とカフェの法的な違いは、営業許可にありました。
カフェや喫茶店を営業するためには、保健所の営業許可を取得する必要があります。
その営業許可に区分があったわけです。
飲食店営業:調理方法の制限が少ない、アルコール提供が可能、営業許可取得のハードルは高め
喫茶店営業:加熱調理のみ許可、アルコール提供不可、営業許可取得のハードルが低め
当時は、喫茶店営業許可と飲食店営業許可に分かれていました。
そのうち、提供できるメニューが少なく、アルコールが提供できないのが喫茶店。
メニューの制限がほとんどなく、アルコール提供ができるのがカフェといった感じ。
喫茶営業許可だと、お菓子を作って提供するのもNG(個包装されたお菓子を提供するぐらい)。かなり提供できるメニューは限られています。
一方で、飲食店営業許可は、基本的にイートインであればたいていのフード・ドリンクメニューはOK。レストランや居酒屋などとの違いもほぼありません。
食品衛生法改正によって喫茶営業許可が廃止
それが2021年6月から食品衛生法改正によって喫茶営業許可が廃止。
今現在では、喫茶店とカフェの間に法的な違いはないというわけです。
ときどき、昔の知識でカフェと喫茶店の違いは”アルコールが提供できるか”だといったことを書いてあるサイトがあります。
ただ、今現在ではそれは誤りになります。
カフェ・喫茶店の違い 世間一般のイメージ
ただし、法的にどうあれ、世間的なイメージは違います。
“喫茶店””カフェ”がそれぞれどんな単語と一緒に検索されているかを見てみましょう。
喫茶店+〇〇
こうしてみると、喫茶店はモーニングやレトロ、ナポリタンといったレトロなイメージが強い単語と一緒に調べられています。
カフェ+〇〇
一方で、カフェはおしゃれ、勉強といった、調べている層が比較的若いイメージの単語が並んでいます。
かなりイメージは似てはいるものの、喫茶店はレトロ、カフェはおしゃれといったイメージが少し違います。
純喫茶と喫茶店の違いは?
さらに、純喫茶と喫茶店の違いはあるのでしょうか?
キーコーヒーによると、純喫茶と喫茶店の違いは下記の通り。
喫茶店:コーヒーや紅茶以外に、クリームソーダやミルクセーキ、ミックスジュースといったドリンクメニューやアイスクリーム、パフェなどを提供している喫茶店もあります。テーブル席を多く設けているところもあり、利用する世代もさまざまです。
純喫茶:カウンターがメインとなっており、コーヒーの焙煎や抽出、豆の産地などにもこだわって提供しているのが一般的です。フードメニューはトーストなどの軽食に留め、あくまでもコーヒーをメインにしているのもポイント。利用する年代も高めで、マスターや常連客との会話が楽しめるような落ち着いた空間となっていることが多いようです。
https://www.keycoffee.co.jp/business/kaigyo-navi/recommend/ordinary-coffee-shop/?doing_wp_cron=1701924061.3654050827026367187500
つまり、カウンタースタイルメインで、よりコーヒーに特化したのが純喫茶というわけですね。
ただ、最近の純喫茶について語っているSNSのアカウントや出版されている本を見ると、そうでもないよう。昔より純喫茶のイメージが変わってきているのが分かります。
赤犬のライブはだいたい味園ユニバースなので、黒門市場周辺をよく散策します。いつも時間が足りず通り過ぎていた伊吹珈琲店へようやく入店。6種類のソーダ水、3種類のアイスクリームから組合せを選べるクリームソーダからライチブルーにストロベリーを。店内は奥に広く、カーブしているソファも素敵。 pic.twitter.com/RSwdL9u3rd
— 純喫茶コレクション (@retrokissa) December 6, 2023
こうしてみると、喫茶店のなかでもよりレトロな外観や内装をしているのが、純喫茶というイメージ。
特に、コーヒーにこだわっているのは重視されていないようです。
むしろ、フードが少なめでコーヒーに特化しているスタイルは、最近だと“コーヒースタンド”といった言葉が使われることが多いでしょう。
📍国際センター『little flower COFFEE 那古野』
— ナゴレコ|本当に美味しい名古屋めし (@nagoyafood) October 1, 2023
自家焙煎のブレンドコーヒーを気軽に味わうことができるコーヒースタンド☕️
店内ではお店専属のパティシエが作った焼き菓子も楽しめるそう✨
SNSでも話題のムースサブレも必見で👀
コーヒー好きにおすすめしたいお店です💕https://t.co/9O1XUPbeOU pic.twitter.com/bluLzZsJnh
カフェと喫茶店の言葉の違いまとめ
カフェと喫茶店、純喫茶といった単語のイメージは伝わりましたでしょうか?
似ているようで、意外と違うことが伝わったと思います。
そして、言葉の定義やイメージも、使う年代によってまったく違うことも伝わったでしょう。
昔は法的に違いのあった喫茶店とカフェも、今では違いはありません。
そして、昔はカウンターメインでコーヒーを提供する店を純喫茶と言っていたのが、今ではただレトロなイメージの喫茶店を指しています。
今ここで紹介している単語も、今後意味合いが変わることがあるかもしれませんね!
コメント