自分1人、もしくはパートナーと2人でやれるぐらいの小さなカフェ。
そんなお店をやりたいと思ったことはありませんか?でも、いざ開業となると、手続きや費用のことなど、なかなかイメージがわかないもの。
ここでは、そんな小さなカフェ・喫茶店の開業資金についてお話していきます。
小さなカフェ・喫茶店の開業費用の相場
まず前提がずれていると大変。
- 人口数10万~100万人の都市
- 10坪ぐらいの敷地
- フードメニューはサンドウィッチか焼き菓子ぐらい
こんなカフェを作るイメージで想定しましょう。
結論として、小さなカフェ・喫茶店の開業の相場はだいたい300~600万円です。ここでエスプレッソマシンにこだわったり、焙煎機を入れたりすると、かなりズレてきます。
小さいカフェの開業費用は意外と安くない
小さいカフェ・喫茶店と言えばもう少し安く済むイメージでしたでしょうか?
近年は物価の高騰などもあり、かなりカフェ開業の相場感覚は上がってきています。そのため、相場であればこのぐらいが普通でしょう。
ただ、もう少し抑えることができないか?と思われるかもしれません。
そのために、小さなカフェ・喫茶店の開業のどこにそんな費用がかかって、どこを削れるか?といった話をしていきます。
小さなカフェ開業に必要な資金の内訳
まず知っておくべきなのは、どんなところにお金がかかるか?です。
これを知っているのと知っていないのとでは、開業資金計画が大幅に変わってきます。
まずはこれをはっきりさせていきましょう。
・物件取得費(家賃・保証料・仲介手数料)100万
・改装費 200万
・保健所の営業許可申請費と資格代 3万円
・什器・備品代(エアコンや冷蔵庫、家具など) 150万円
・広告宣伝費(看板やウェブサイトなど) 50万円
・その他小物類 20万円
・1か月分の食材費 10万円
合計 約533万円
カフェ開業にはおおよそこういった費用がかかってきます。もう少し詳しく見ていきましょう。
家賃・保証料・仲介手数料はだいたいいくら?
東京や大阪の繁華街でもない限り、おそらくカフェの単価なら1坪1万円ぐらいを想定されている方が多いでしょう。10坪のカフェなら10万円です。
ここに消費税が入って11万円。
さて、物件を借りるときの費用ですが、賃貸とテナントでは保証料が大幅に変わってきます。内訳はだいたいこんなところ。
家賃 1か月
大家への保証料 6か月
不動産屋の仲介手数料 1か月
保証会社への支払い 1か月
合計 家賃9か月ぶん
つまり、家賃が11万円なら、初期費用で約99万円必要になる計算です。
入居時の相場としては、だいたいこのぐらいの費用がかかってきます。
テナントの入居費用は削れないの?
さて、ここでテナントの入居費用は削れないか?ですが、削れます。
というより、家賃交渉か保証料交渉をしないカフェオーナーはいません。
まず、家賃交渉は大家にも不動産屋にも嫌がられます。大家も不動産屋も、どちらも取りぶんが減るからです。
ただ、下記のようなときは家賃交渉ができるときも。
・不人気の物件で数か月ほど空いていた場合
・ローカルの大家さんで、テナントを応援したい!といった方の場合
とはいえ、基本的には家賃交渉は難しいと思っておきましょう。あまり強引に話すと、契約自体断られる可能性だってあります。
入居費用の交渉するなら保証料
一方で、交渉するなら必ずしておくべきなのが保証料です。家賃の6か月分が相場と言いましたが、たいてい3か月か2か月ぐらいまでは落とせます。
これだけで30万近く初期費用が浮く計算になるので、絶対にやっておくべき。
保証料は大家さんとしてもいずれは返さないといけないものです。※償却分をのぞく
また、不動産屋の仲介手数料にも関係ありません。
そのため、まずたいていは減額の相談にのってくれます。小さいカフェの場合、この数十万円の差は大きいので、必ず入居前には相談しましょう。
小さいカフェの改装費の内訳はいくら?
今回ご紹介する項目のなかで、一番費用がかかるのが改装費と什器類です。
まず、改装費は借りた店舗が居ぬきかスケルトンかで変わってきます。
居ぬきは前のオーナーの残置物が残っている状態で、すぐ営業が開始できる店舗。
それに対して、スケルトンは残置物がなく1からお店を作っていく店舗のことです。
居ぬき物件かスケルトン物件か?
居ぬき店舗なら、前のオーナーの什器類や内装費を払っても改装費はだいたい100万円ぐらいで済むでしょう。条件がよければもっと安いこともあるかもしれません。
それに対して、スケルトンだと最低でも200~300万円ぐらいはかかります。1坪20~30万円ぐらいでイメージしてもらえたらと思います。
どちらがいい悪いとは一概には言えませんが、とにかくコスト重視であれば居ぬき物件を探しましょう。
意外とお金がかかる!什器や家具などの備品代
これも改装費と並んで、居ぬきかスケルトンかの影響が大きい費用です。
そもそも、保健所の営業許可をとるのに、最低限これらの什器と備品をそろえる必要があります。
・客席とスタッフを分けるカウンター
・手洗い用の1層シンク
・食器洗い&食材洗い用の2層シンク
・温度計付き冷蔵庫(家庭用冷蔵庫に温度計を付けても可)
・換気扇
・開閉ができる戸棚(食器の保管用)
・トイレ前の手洗い場(店内にトイレがある場合)
図面に起こすとこんな感じ。
1つ1つの費用の相場が分からなくても、かなりの金額差になることが伝わるでしょう。さらに、ここにエアコンの費用、家具代などが載ってくるわけです。
全部安いもので済ませても、100~150万円ぐらいは変わってきます。
個人的には、安いから絶対に居抜きにしよう!とは思いません。居ぬきは前のお店のイメージに引っ張られるなどオープンしてから大変なことも多いですし…。
ですが、少なくとも費用面だけで言えば、什器や改装費もろもろで200~300万円の差がうまれます。
広告宣伝費は自分でどれだけやれるかで削れる
一般的なカフェ・喫茶店の広告宣伝費と言えば下記の通り。
・ウェブサイト作成代
・看板作成代
・名刺、ショップカード作成代
・ロゴ作成代
これらを全部外注したとしたら、おおよそ50万円ぐらいにはなるでしょう。かなり大きな金額です。
広告宣伝費を削るための無料ツールなど
ただ、最近ではウェブサイトやロゴの作成は無料でもできるツールが増えてきました。
たとえば、ロゴ作成にはCanva、ウェブサイト作成にはペライチなどです。
また、Canvaでデザインしたロゴデータや看板データがあれば、ラクスルなどを使って自分で印刷までできます。
もちろん、ここで作ったものがプロレベルの集客効果を発揮するとは限りません。個人的には、きちんと集客のことを考えるなら、プロに任せたほうがおすすめだとも思います。
ただし、まずお店を作ることが目標であれば、お金を節約すること。
「自分でも集客はできる」と知っておくことは大事です。
置き看板は作れても、入り口用看板はプロに任せよう
ただ、1つだけ注意点。
先ほど、看板も自作できるとは言いましたが、これはあくまで道路に置く、置き看板(いわゆるA看板)の話。
入口にかけるような壁掛け看板はさすがに設置などもあるので、素人では無理です。
こういった看板に関しては、プロの手を頼りましょう。
削るのが難しい その他小物類や食材費
あとは細々とした小物類や食材費です。
たとえば、レジスターやレシートプリンター、小銭の受け渡しトレイにトイレの清掃道具etc…。
また、カトラリーやカップなどの食器類などもここにはいってきます。
これが意外と大きく、店にもよりますが、20~30万円程度。
この辺はどのお店でも必須なうえ、削るのが難しい項目。
正直、数十万円ぐらいの誤差は平気で出るので、最低でも30万円は見積もっておきたいところ。
カフェ開業の費用を大きく減らすには?
さて、こうしてみていくと、最初の300~600万円という相場のイメージがだいたいついたのではないでしょうか?
居ぬき物件など、かなり好条件の物件でも300万円でオープンするのは難しいことも伝わったと思います。
DIYが得意でお店の内装費が落とせるとか、+αの要素がないと、カフェの開業費用を大きく落とすのは難しいと言えるでしょう。
開業費用を落とすのではなく、開業資金を増やす
そのため、個人的には、開業費用を落とす方向ではなく、資金を増やす方向で考えるべきだと思います。
融資・クラウドファンディング・アルバイトetc…
と、昔よりも資金集めの方法は増えましたし、やりようによってはいくらでもお金は増やせます。
あまり無理に切り詰めすぎると、せっかく開業したのに後悔しか残らない…なんてことも。
小さなカフェだからこそ、ほんの数十万円の差が大きなクオリティの差になって返ってきます。削れるところは削って、でも、どうしても削れないところはきちんとお金をかけましょう。
コメント